ご挨拶・沿革

一般財団法人 静岡県建築住宅まちづくりセンターの概要

ごあいさつ

一般財団法人 静岡県建築住宅まちづくりセンターをご利用いただきまして、誠にありがとうございます。

当センターは、平成12年7月の業務開始以来、建築確認検査業務等を通じて「安全で誰もが住みやすいまちづくり」に貢献できるよう、「お客様満足度100%」をモットーに、きめ細やかなサービスを心掛けてまいりました。

さらにご利用の幅を広げるため平成30年1月から国土交通大臣の指定機関となり、静岡県、愛知県、神奈川県及び山梨県の4県に業務区域を拡大いたしました。

令和2年度には創設20周年を無事に迎えることができましたが、これもひとえに皆様方のご支援の賜物と心よりお礼申し上げます。

近年、住宅、建築物は省エネ性能や耐震性能、耐久性能、維持管理性能など、高度で多様な性能が求められております。当センターは、このような社会的要請に的確に対応し、お客様のご要望に応えられるよう、新たなサービスにも果断に挑戦し、良質で安全・安心な住宅・建築物の普及に努めてまいります。

今後とも変わらぬご指導とご協力、倍旧のお引き立てをいただけますよう、よろしくお願い申し上げます。

静岡県建築住宅まちづくりセンターは、『人のため、社会のため』に『挑戦』してまいります。

訓 親切、丁寧、迅速、厳正

理事長

柳 敏幸

一般財団法人 静岡県建築住宅まちづくりセンターの沿革

一般財団法人 静岡県建築住宅まちづくりセンターは、平成12年3月に前身である財団法人静岡県建築安全協会を発展的に改組し、設立された指定確認検査機関です。
平成11年の改正建築基準法の施行により、それまで地方公共団体の建築主事のみが行っていた建築確認検査の業務を民間で行えるようになり、従来から業務を行ってきた特殊建築物等の定期報告事業に加え、確認検査業務、評価業務、住宅性能保証受託業務、住宅金融公庫受託業務を主な事業として、平成12年7月から業務を開始いたしました。

昭和49年9月 前身である、財団法人静岡県建築安全協会を設立、特殊建築物等の定期報告業務を開始しました。
平成12年3月 財団法人静岡県建築安全協会を発展的に改組し、財団法人静岡県建築住宅まちづくりセンターを発足しました。
平成12年7月 確認検査業務(500㎡以内の住宅)を開始しました。
平成12年10月 評価業務、住宅性能保証受託業務を開始しました。
平成13年4月 浜松市常盤町に西部支所を開設し、業務を開始しました。
平成15年4月 沼津市大手町に東部支所を開設し、業務を開始しました。浜松市元城町に西部支所を移転しました。
平成16年3月 静岡市駿河区南町に本所を移転しました。
平成17年4月 確認検査業務の取扱い範囲を2000㎡以内の全ての建築物に拡大しました。
平成18年7月 確認検査業務の取扱い範囲を全ての建築物に拡大しました。
平成20年4月 袋井市高尾町に袋井事務所を開設し、業務を開始しました。
平成20年5月 富士市瓜島町に富士事務所を開設し、業務を開始しました。
平成21年3月 浜松市中央区元城町ビアンヴァール浜松3階に西部支所を、沼津市岡一色に東部支所を移転しました。
平成22年4月 静岡駅北口前 葵タワー7階に「あんしん建物相談室“ミーナ葵”」を開設し、建物に関する書籍・資料の公開、専門家による建築・住宅に関する無料相談業務を開始しました。
平成23年4月 公益法人制度改革に伴い、平成23年4月1日付をもちまして、一般財団法人に移行いたしました。また同日より、西部支所を西部事務所、袋井事務所を袋井支所、東部支所を東部事務所、富士事務所を富士支所に名称変更を行い、本部に中部事務所を併設し、本部との分離を行いました。さらに、各事務所・支所にて、保険の受付窓口業務を開始しました。
平成23年5月 平成23年5月16日より、中部事務所の出先支所として、藤枝支所を藤枝市内に開設し、業務を開始しました。
平成26年3月 「ふじの国リフォーム支援センター」を設置しました。
平成27年4月 組織改編(6部、1室、2事務所、3支所)を行いました。
平成27年12月 資格の学校TACと提携し、1級建築士受験講座を開講しました。【令和2年業務終了】
平成28年4月 組織改編(6部、1室、3事務所、3支所)を行いました。
平成28年10月 業務区域を静岡県及び愛知県の全域まで拡大しました。
平成30年1月 業務区域を静岡県、愛知県、神奈川県及び山梨県の全域まで拡大しました。
平成30年4月 静岡市駿河区南町に「あんしん建物相談室”ミーナ葵”」を移転しました。
令和4年5月 令和4年5月9日より、甲府事務所を山梨県中巨摩郡昭和町に開設し、業務を開始しました。